tel:0748-22-3030
tel:0748-22-3030

メニュー

ホーム > 診療科・部門 > 麻酔科

 

 

麻酔科

2025年5月2日掲載

 

 

診療内容

【基本方針】

  1. 患者さんが安全かつ快適に手術を受けられるように手術中に意識をなくしたり痛みを感じなくすることを目指しています。
  2. 手術の後の痛みを軽減しできるだけ快適に過ごせることを目指しています。
  3. 手術の前に麻酔に関する十分な説明をさせていただき納得かつ安心して手術に望んでいただくことを基本としています。

 

【診療概要】

手術をお受けになる患者さんの安全を確保しながら快適な術後を過ごせることを目指しています。とくに手術の後の痛みを軽減することに力を入れて患者さんに苦痛の少ない術後を提供できるように努力しています。
麻酔をお受けになる患者さんを対象に麻酔科医による手術前の診察をおこなっています。手術前に診察させていただくことにより患者さんの手術前の全身状態の十分な把握をさせていただいて、より安全な周術期管理をおこなえるようにさせていただくとともに、麻酔に関して十分な説明もさせていただいて麻酔に対する不安を少しでも取り除かせていただくことを目的としています。
可能な方には手術当日にも水分を取っていただいたり、手術室での点滴穿刺の痛みを軽減する鎮痛テープを使用していただくこともできます。
とくに手術後の疼痛管理については患者自己制御鎮痛法と言われる患者さんご自身で痛み止めを適宜追加できる方法も取り入れながら主治医と協力して積極的に取り組んでいます。さらに、術後の吐き気が起こりにくくする方法、ご高齢の患者さんが術後に混乱状態になりにくくする方法や全身麻酔中に肺を悪くしにくくする方法なども必要に応じて行っています。
麻酔科の最大の任務は手術時における患者さんの安全確保です。
世界レベルの新たな研究結果を踏まえて、各種生体情報モニターや麻酔関連薬剤の適切な使用などにより患者さんの安全性を向上させる一方、患者さんの周術期の快適性向上にも配慮しています。

 

 

診療実績

手術数・麻酔科管理件数変遷

 

麻酔法別手術数変遷




麻酔法別麻酔科管理件数変遷

 

 

スタッフ紹介

氏名
藤野 能久
役職
麻酔科部長
出身大学
滋賀医科大学 昭和63年卒 滋賀医科大学大学院 平成8年修了
資格
  • 厚生労働省・麻酔科標榜医
  • 日本専門医機構(麻酔科専門医)
  • 日本専門医機構(専門研修指導医)
  • 日本麻酔科学会(麻酔科認定医)
  • 日本麻酔科学会(麻酔科指導医)
  • 日本麻酔科学会(代議員)
教育
  • 滋賀医科大学客員准教授(総合外科学講座)
  • 滋賀医科大学非常勤講師(麻酔学講座)
得意分野
  • 周術期全身麻酔管理全般
  • 周術期疼痛管理
氏名
勝山 りさ
役職
麻酔科医長
出身大学
金沢医科大学 平成5年卒
資格
  • 厚生労働省・麻酔科標榜医
  • 日本専門医機構(麻酔科専門医)
  • 日本専門医機構(専門研修指導医)
  • 日本麻酔科学会(麻酔科認定医)
  • 日本麻酔科学会(麻酔科専門医)
  • 日本麻酔科学会(麻酔科指導医)
  • 日本医師会認定産業医
  • 産業医科大学産業医基礎研修会夏期集中講座修了認定産業医
教育
  • 滋賀医科大学非常勤講師(総合外科学講座)
  • 滋賀医科大学非常勤講師(麻酔学講座)
得意分野
  • 周術期全身麻酔管理全般
氏名
赤澤 舞衣
役職
麻酔科医師
出身大学
滋賀医科大学 平成25年卒
資格
  • 厚生労働省・麻酔科標榜医
  • 日本専門医機構(麻酔科専門医)
  • 日本麻酔科学会(麻酔科認定医)
  • 日本心臓血管麻酔学会(心臓血管麻酔専門医、周術期経食道心エコー認定医)
  • 日本小児麻酔学会(小児麻酔認定医)
教育
  • 滋賀医科大学客員助教(総合外科学講座)
得意分野
  • 周術期全身麻酔管理全般
氏名
任 聿煕
役職
非常勤麻酔科医師
出身大学
聖マリアンナ医科大学 平成30年卒
資格
  • 厚生労働省・麻酔科標榜医
  • 日本麻酔科学会(麻酔科認定医)
  • 産業医科大学産業医基礎研修会夏期集中講座修了認定産業医

 

 

研究実績

学会報告

  1. 藤野能久・電気痙攣療法時の低二酸化炭素分圧は痙攣の長さではなく質を上げる・
    日本麻酔科学会第58回学術集会・2011年5月19日、神戸;一般演題(ポスター)
  2. 藤野能久・結核性収縮性心膜炎に対して経食道心エコー下で胸腔鏡下心膜切除術を施行した1例・
    日本心臓血管麻酔学会第16回学術大会・2011年10月8日、旭川;ポスターディスカッション(口演・ポスター)
  3. 藤野能久、内藤裕子、陰山麻美子・国立病院機構滋賀病院の平成23年における術前経口補水療法の状況、術前・術後の栄養管理・第16回京滋NST研究会・2012年3月24日、京都;一般演題(口演)
  4. 藤野能久・ペンレス長時間貼付の安全性・日本臨床麻酔学会第35回大会・2015年10月22日、横浜;一般演題(ポスター)
  5. 藤野能久・脊硬麻での帝王切開術後鎮痛に及ぼす脊髄くも膜下腔への塩酸モルヒネ100μgの効果・
    日本麻酔科学会第63回学術集会・2016年5月27日、福岡;一般演題(ポスター)
  6. 田中健太、藤野能久、小森菜津子:肺底動脈大動脈起始症に対する肺葉切除術の硬膜外麻酔併用全身麻酔の経験.
    日本麻酔科学会第64回関西支部学術集会・2018年9月1日、大阪;一般演題(ポスター)
  7. 鵜飼佳子、高山悟、湯上幸子、國渓郁、続宗敬子、岡本美佳、向井領子、畠中真由、藤野能久、郭翔志、小島正継、
    太田裕之、目片英治、藤本徳毅:手術中に生じたDTI(deep tissue injury)の3症例〜その後の当院での取り組みについて〜.第69回日本皮膚科学会中部支部学術大会・2018年10月27日、大阪;一般演題(ポスター)
  8. 小森菜津子、藤野能久、井上咲花:成人Rett症候群患者の麻酔管理の1症例
    日本麻酔科学会第65回関西支部学術集会・2019年9月14日、大阪;一般演題(ポスター)
  9. 任聿煕、加藤裕美、藤野能久:肢体型筋ジストロフィー患者に対してレミマゾラムを用いた全静脈麻酔の経験.
    日本麻酔科学会第68回関西支部学術集会・2022年9月2日〜10月3日、WEB開催;一般演題(ポスター)
  10. 任聿煕、加藤裕美、藤野能久:原発性側索硬化症に対してレミマゾラムを用いた全静脈麻酔の経験.
    日本臨床麻酔学会第42回大会・2022年11月11日、京都;一般演題(口演)
  11. 任聿煕、藤野能久、加藤裕美、藤井恵美:麻酔導入中のアナフィラキシーの一症例.
    日本麻酔科学会第69回関西支部学術集会・2023年9月2日、大阪;一般演題(ポスター)
  12. 赤澤舞衣、清水盛浩、加藤裕美、藤野能久:上咽頭癌放射線治療後の線維性変化によりCVCIに陥った一例.
    日本麻酔科学会第70回関西支部学術集会・2023年9月14日、大阪;一般演題(ポスター)
  13. 赤澤舞衣、中西美保、藤野能久:眉間痛を主訴とした片頭痛の1症例.
    日本ペインクリニック学会第5回関西支部学術集会・2024年10月26日、滋賀;一般演題(口演)

論文報告・著書

著書

  1. 藤野能久、北川裕利. まれな疾患の麻酔A to Z. 4 心・血管疾患. 心膜疾患. 心膜炎、慢性収縮性心膜炎・pp126. 文光堂、東京・2015年

論文

  1. 藤野能久、前田憲吾、小川暢弘、藤田琢也、松山千穂、五月女隆男、尾崎良智、大内政嗣、井上修平
    全身型重症筋無力症に対する胸腔鏡下拡大胸腺摘出術に対して硬膜外麻酔併用全身麻酔にレボブピバカインを用いた1症例・麻酔(The Japanese Journal of Anesthesiology)・61・535-537・2012
  2. 藤野能久、松山千穂、佐藤浩一郎、大内政嗣、井上修平、大西正人、本間恵子、辻川知之、来見良誠・
    結核性収縮性心膜炎に対して経食道心エコー下で胸腔鏡下心膜切除術を施行した1例・
    Journal of the Japanese Society of Cardiovascular Anesthesia(日本心臓血管麻酔学会誌)・16・53-58・2012
  3. 藤野能久、本間恵子、曽我真弓、千原孝志、内藤裕子、菊池克久、堤泰彦、尾崎良智、佐藤浩一郎、井上貴至、
    井上修平、野坂修一、来見良誠・麻酔科主導の術前経口補水療法の導入と標準化—国立病院機構滋賀病院での試みー・
    滋賀医科大学雑誌・26・28-35・2013
  4. 任聿煕、加藤裕美、藤野能久・肢体型筋ジストロフィー患者に対してレミマゾラムを用いた全静脈麻酔の経験・
    臨床麻酔・47・204-205・2023
  5. Itsuhiro Nin, Yoshihisa Fujino, Emi Fujii, Hiromi Kato・Total intravenous anesthesia using remimazolam for primary lateral sclerosis・Reserch and Opinion in Anesthesia & Intensive Care・11・201-203・2024
  6. Mai Akazawa, Morihiro Shimizu, Yoshihisa Fujino, Hiromi Kato・Radiation-Induced Nasopharyngeal Fibrosis Resulting in a Difficult Airway: A Case Report・Cureus 17(2): e79130

教育

  1. 藤野能久 平成29年度 滋賀医科大学看護師特定行為研修講義担当. 平成29年11月20日「人工呼吸器からの離脱」
  2. 藤野能久 平成30年度 滋賀医科大学看護師特定医療行為実技試験判定員
  3. 藤野能久 令和元年度 滋賀医科大学看護師特定医療行為実技試験判定員
  4. 藤野能久 令和2年度 滋賀医科大学看護師特定医療行為実技試験判定員
  5. 藤野能久 令和3年度 滋賀医科大学看護師特定医療行為実技試験判定員
  6. 藤野能久 令和4年度 滋賀医科大学看護師特定医療行為実技試験判定員
  7. 藤野能久 令和5年度 滋賀医科大学看護師特定医療行為実技試験判定員
  8. 藤野能久 令和6年度 滋賀医科大学看護師特定医療行為実技試験判定員

特許

  1. 特許第6504446号、発明の名称:皮下トンネル用穿刺針、特許権者:国立大学法人滋賀医科大学・ニプロ株式会社、
    発明者:藤野能久、来見良誠、北川裕利、鈴木賢、森翔吾、特許登録日:平成31年4月5日

その他

  1. 藤野能久:快適な周術期、快適な病院. 国立病院機構滋賀病院だより.勢多だよりNo.91.2011年
  2. 藤野能久:技術と最新設備で外科系診療科を支える麻酔科. 国立病院機構東近江総合医療センターだより.
    勢多だよりNo.96.2013年7月12日.25-26
  3. 藤野能久:施設紹介(東近江総合医療センター).近畿麻酔科医界.No.61.平成26年2月.13-15(日本麻酔科学会関西支部広報誌)